MENU

【初心者向け】副業を始めるときにまずやるべき6つのステップを徹底解説

「副業に挑戦したいけれど、何から始めればいいのかわからない」
「副業をしたいけれど、時間がなくてできない」
「失敗するのが怖くて、一歩が踏み出せない」
こんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、副業初心者が最初にやるべきことを6つのステップに分けて、わかりやすく解説します。
この記事を読むことで以下のメリットが得られます。

  1. 「何から始めたらいいか」が明確になり、すぐに行動できる
  2. 忙しくても、副業に使える時間を確保する方法がわかる
  3. 副業に対する不安を乗り越え、最初の一歩を踏み出せる

ぜひ最後まで読んで副業スタートの準備を整えてください!

目次

1 副業初心者が失敗しないために目標・目的を明確にしよう

副業を始めるとき、まず最初にやるべきことは「目標」「目的」を明確にすることです。
なぜなら副業で稼ぐことは想像しているよりとても大変だからです。
実際、dodaが行った副業に関する実態調査によると、副業の月収が1万円未満の人は全体の48%にも上ります。
つまり、副業に挑戦している人の約半数が1万円すら稼げていないというのが現実なのです。

副業の実態調査【最新版】

ただ、このグラフを見ると、「全く稼げない人」と「10万円以上稼げる人」が二極化していることがわかります。
初心者にとって最初の「1万円」を稼ぐまでが最も大変な壁であり、ここを乗り越えられるかどうかが、副業を続けられるかどうかの分かれ道になります。
もし、明確な目標や目的がないまま副業を始めてしまうと、時間も労力もかかるうえに、結果が出なかったときにただ辛いだけ…ということにもなりかねません。
だからこそ、副業を始める前に、
「自分はなぜ副業をするのか?」
「稼いだお金で何を実現したいのか?」
をはっきりさせることが大切です。
私は「このまま会社員を続けていて大丈夫だろうか?」という不安を感じていました。
そのために、会社員をやめても困らないように「まず副業で自分で5万稼ぐ」という目標・目的を決めたことで諦めずに走ってこれました。
目標と目的があることで、モチベーションを保ちながら行動を続けることができます。
最初の一歩を確実に踏み出すために、まずはこの部分をしっかり固めましょう。

2 副業を選択、初心者おすすめ副業3選

目標や目的が明確になったら、次はいよいよ実際に挑戦する副業を選びましょう。
初心者に特におすすめなのは、以下の3つです

Webライティング

動画編集

Web制作

これらをおすすめする理由は、比較的早く報酬を得やすい「即金性」があり、将来的には月30万〜50万円以上を目指すことも可能なこと。
初心者からスタートしても、スキルを磨けば長期的に安定した収入につなげやすいのがこの3つの特徴です。また、いずれもパソコン1台で始められるため、初期コストを抑えてスタートできるのも大きな魅力となります。

2-1 Webライティング

  • 仕事内容
    Webライティングは、Webメディアに記事を書く仕事です。
    初期費用がほとんどかからず、パソコン1台あればすぐに始められる副業として人気があります。
  • メリット
    継続することで文章力はもちろん、SEO(検索上位に表示させる技術)やマーケティング、リサーチ力など汎用性の高いスキルも同時に身につきます。
    これらは他の仕事や本業にも活かせるため、副業の枠を超えて一生使えるスキル資産になるのが魅力です。
  • 需要
    株式会社電通の調査によると日本のインターネット広告費は2023年に全広告の45.5%を占め、マスコミ4媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)を上回る水準に成長中。
    さらに、Webコンテンツ市場は年々拡大しており、今後も企業・個人問わずライターの需要は伸び続けると予想されています。
  • 向いてる人
    文章が書くことが好きな人
    情報収集が得意
    いろんなジャンルに興味がある人

2-2 動画編集

  • 仕事内容
    動画編集とは、映像素材をカットしたり、つなぎ合わせたり、テロップやBGMを入れて1本の動画を完成させる仕事です。
  • メリット
    近年はYouTube、TikTok、Instagramなど動画プラットフォームが拡大しており、動画コンテンツ市場は年々成長を続けています。
    動画編集の技術を磨いていけば、将来独立して稼いでいくことも可能です。
  • 需要
    矢野経済研究所の調査によると日本の動画コンテンツ市場は2023年度で約9,070億円、2024年度には約9,880億円に拡大する見込みです。
    今後さらに動画需要は高まると予想されており、将来性のある副業として動画編集はおすすめです。
  • 向いてる人
    YouTube動画が好き
    動画コンテンツそのものが好き
    地道な作業が苦ではない人

2-3 Web制作

  • 仕事内容
    Web制作は、企業のホームページやランディングページなどをプログラミングを使って作成・修正する仕事です。
  • メリット
    主にHTML・CSS・JavaScriptといったプログラミング言語を学ぶ必要があります。
    そのため、スキル習得までに一定の時間は必要ですが、1案件あたりの報酬が高いのが大きな魅力です。
  • 需要
    Webサイトの需要は年々拡大しており、企業のDX(デジタル化)やネット集客の拡大により今後も安定した仕事が見込めます。
    経済産業省によれば、2022年度のウェブ制作関連産業の売上高は約9兆6,768億円(前年度比+7.1%)、インターネット附随サービス業で約2兆2,385億円(前年度比+1.3%)となっており、過去3年間は緩やかながら増加傾向が続いています。
  • 向いてる人
    クリエイティブな仕事が好きな人
    1度に大きく稼ぎたい人

3 副業に使うPCを買う(スペックを紹介)

Web関係の副業を始めるには、作業内容によって必要なPCスペックが異なります。
特に移動先やカフェでも作業ができる利便性を考えると、ノートパソコンが最適です。
必要なスペックは、以下の通りです。

項目Webライティング動画編集Web制作
CPUIntel Core i5 / Ryzen 5 以上Intel Core i7 / Ryzen 7 以上Intel Core i5〜i7 / Ryzen 5〜7
メモリ8GB以上16GB〜32GB16GB 以上
ストレージSSD 256GB〜512GBSSD 1TB 以上SSD 512GB〜1TB

CPU=パソコンの頭の良さ
メモリ=パソコンが一度にどれくらいの作業をこなせるか
ストレージ=パソコンの中にどれだけデータをしまえるか

「全部やるかもしれない」「迷ってる」ならこの構成がおすすめ!

  • CPU:Intel Core i7 or Apple M2
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:SSD 512GB以上

4 副業する時間を確保する

1日最低でも2〜3時間は副業のための時間として確保しておくことが必要です。
「でも、そんな時間はない」「余った時間で副業をしよう!」と思ってもなかなか副業ができないのが現実です。
仕事、育児、家事などで忙しくて時間がない。時間ができたらやろうという考えは今すぐ捨てましょう。
ちょっと厳しく聞こえるかもしれませんが、時間はできるものではなく自分で作り出すものです
ここでは時間を確保するためにやるべきことをお伝えしていきます。

4-1 辞めることを決める

私たちは忙しい上にSNS・映像コンテンツに溢れた生活を送っています。
忙しくて副業できない、時間がないという方は1日のスケージュールを見直して今習慣になっている無駄な時間(SNSやショート動画やテレビ視聴)をなくし時間を作り出しましょう
その作り出した時間を副業の時間にするのです。
スキマ時間でもできることはあります。

4-2夜は早く寝て、朝の時間を活用する

朝の時間を使って副業することの最大のメリットは誰からも邪魔されないということです。
また仕事終わりに疲れた状態で副業するのと、ぐっすり寝て回復した状態で副業をするのとでは集中力、作業量も変わってくると思いませんか?
会社に出勤する30分、1時間前に副業するとかなり集中ができ3時間分の作業が1時間で終わる可能性もあります。
また残業で遅くなった場合、副業に確保してた時間が奪われるという事態にも気をつけなければなりません。
夜は早く寝て、朝早く1時間でも副業をすることをオススメします。

4-3スキマ時間でやるべきタスクを決める

仕事の休憩時間、通勤中の移動時間の間にやるタスクを決めておくのも重要です。
例えば、スキマ時間に音声学習などで勉強する。今日やる作業を整理する。
5分〜10分でできることを決めておくと隙間時間を無駄にせず過ごすことができます。
スキマ時間ができてしまうとスマホを見てSNS、YouTubeを見たりとあっという間に時間が溶けてしまうので、あらかじめタスクを決めておくことをおすすめします。

5 初心者におすすめな副業に必要なスキル習得方法

副業で仕事をしていくためにはスキルの習得が必要です。

  • 独学で学ぶ:お金はかかりませんが、その分時間がかかります。
  • スクールで学ぶ:お金はかかりますが、短期間で効率よく学べます。

ここからは、それぞれの特徴について詳しく解説していきますので、ぜひじっくり読み進めてください。

5-1独学で学ぶ

独学でやることは費用がかからないことが最大のメリットになります。
選択した副業が独学で勉強してみて自分に向いているかどうか試してみるのも最初はありです。
ただ現在では無料で学べる情報が多く、どれが正しいのか選択するのに時間がかかるデメリットもあります。

5-2最速で稼ぐならスクールで学ぶ

費用はかかりますが「最短でスキルを身につけてたい!」「早く結果を出したい!」ならスクールで学ぶことをオススメします。
スクールで学ぶメリットは
・質問ができる
・どういう順番で学ぶべきかわかる
・高額なので自分の覚悟になる
そのほか、スクールで学ぶことが将来的に安くなることもあります。
例えばですが、
※10万円のスクールで学び、1ヶ月で5万円稼げるようになり、1年続けた場合。
 副業収入5万円×12ヶ月−スクール代10万円=50万円

※独学で学び、3ヶ月で2万円稼げるようになり、1年続けた場合。
 副業収入2万円 ✕ (12ヶ月 ー 勉強期間3ヶ月) =18万円

このように長期的に見たらコスパが良いです。

6 クラウドソーシングサイトで案件に応募

クラウドソーシングサイトとは仕事を依頼したい人、探してる人のマッチングサイトです。
副業で仕事を得るためには「クライアント(お客様)を見つける」「仕事を見つけ出す」作業が難易度が高めですが、クラウドソーシングサイトではこの2つを飛ばして仕事を提案することからスタートできるのが大きな強みです。

クラウドソーシングサイトは大手2社

こちら2社を登録し、小さな仕事から獲得していき実績を積んでいきましょう。

まとめ

初心者が副業でやるべきことを6ステップで紹介していきました。
私自身、挑戦した副業はWebライティングを選択し、スキルは【Writing Hacks】で獲得しました。
Writing Hacksは、

  • 初心者でもわかりやすい動画講義。
  • SEOライティングの基本から実践まで体系的に学べること。
  • 卒業後も無制限でLINEで質問できるサポートもある。

もし「最短でライティングスキルを身につけたい」「できるだけ早く副業収入を得たい」と考えている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

【Writing Hacks公式サイトはこちら】

最後に精神論になりますが副業で稼ぐには本気で取り組むことが超大事です。
副業は『継続していくこと』『改善し続けていくこと』が重要になっていきます。
それをやるために大事なのが本気の姿勢
本気で取り組むことで継続・改善ができていきます。
稼げたらいいや、半分趣味でやろうと言い訳せず本気でやっていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次